今月の園だより

7月の主題

0,1,2歳児
0歳児:どれどれ   1・2歳児:ぞんぶんに
3,4,5歳児
満3歳児・3歳児:はずんで  4・5歳児:思いっきり 

ねらい

0,1,2歳児
0歳児
・保育者の祈りや賛美に親しむ
・こまめに汗を流してもらい、心地よく過ごす
・水、砂、土、泥に触れ、感触を楽しむ
(保)水分補給や体調の変化に気を付けて心地よく過ごせるようにする
1・2歳児
・保育者の祈りや賛美の中で神さまを感じる
・やりたいことを存分に楽しみ、友だちや保育者と共感する喜びを知る
・水、砂、土、泥などの感触を味わったり、草花に触れて遊ぶ
(保)暑さに十分気を配りながら、心地よく過ごせるよう様々な配慮をしていく
3,4,5歳児
満3歳児・3歳児
・賛美やお祈りすることを喜び礼拝を心地よく感じる
・好きな遊びを夢中になって繰り返す中、保育者や友だちとのやりとりが楽しくなりもっとやってみたいと気持ちがはずむ
・暑い中でも木陰の涼しさを感じ、水遊びなどで心も体も開放する
(保)暑さが厳しくなる中、熱中症に留意し、保育者職員間で健康管理や安全管理対策を共有する
4・5歳児
・主を喜んで賛美する(ともに、歌い・踊り・「ハレルヤ―」と心を合わせ)
・遊びや関わりの中で、表現すること・探求すること・交わることを思いきり楽しむ
・思い通りにいかないことや、友だちとのぶつかりの中で自分の気持ちを伝え、立ち止まってがまんしたり、やり直したり、仲直りをする経験を重ねる
(保)厳しい暑さを想定して安全に配慮しながら、子どもが多少の汗をかき、体を動かし、水で遊び、夏の自然にふれることのできる時を大切にする

7月の聖句

いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。

テサロニケの信徒への手紙Ⅰ 5章16~18節

7月の讃美歌

海でおよぐ魚たち

先日、恵光第2幼稚園の60周年記念の一つとしてエレクトーンの演奏会を開き、乳児部の子ども達の為の1部プログラムから始まりみんなでコンサートを楽しみました。
トトロなどアニメソングのよく知っている曲「おつかいありさん」など昔からの童謡がメドレーで演奏され、子ども達は手拍子や一緒に体を動かして、乗りに乗っていました。
実は6月半ばにヴォイスオーケストラと呼ばれるデイズ二―ワールドで活躍するアカペラグループのヴォクターズのコンサートに行き、様々なミュージカル名曲を聴き、アカペラコーラスの魅力にたっぷり浸ってきたところでした。わずか男性6名、女性5名のハーモニーは圧巻で残念なのはМCの方が通訳なしで英語だけで話されるので聴衆はみなポカーン!通訳が欲しかった!生演奏は心にズドーンと入って来ます。子ども達も心が躍ったことでしょう。
第1幼稚園のおともだちも今後いつか楽しむ機会を作りたいと思います。お楽しみに。

園長 小林恵子